2005年 八重山紀行
                      
2005年8月18日(木)大阪伊丹空港より石垣島に向けて出発

 

石垣島到着後、ジュマールゴルフガーデンにてゴルフをする
昨年よりホールが増え16Hになって、距離が長くなった

あいにく天候は悪く雷がごろごろなっていた
八重山ではもっともリーズナブルなゴルフ場です

今年も米子焼き工房にやってきた
今年から大きなオブジェが屋根付きの下に入って、記念撮影がしやすいように
なっていた

かわいい一品を発見

石垣港16時30分発の船に飛び乗りやってきた竹富島
レンタサイクル屋さんのお迎えもないぐらいぎりぎりの到着
 

司馬遼太郎が宿泊した趣のある高那旅館

あいにく曇り模様の竹富島の町並み

なごみの塔と竹富のシーサー

竹富のシーサー

竹富のねこ(寝てました)
 

竹富の守り神の西塘御獄(にしとうおん)

夕方の竹富

竹富の郵便局(ここにもシーサーがある)

司馬遼太郎が歩いた竹富港までの道

今回宿泊したホテルミヤヒラ
石垣港にも近く、大浴場もあり居心地のよいホテル

2日目はあいにく雨模様
石垣港で土砂降りだったが、西表島にわたるとやんでいた
船浮湾の風景

旧日本軍壕あと(戦後60年の節目にここを訪れたのも何かの偶然か?)

潮のひいた船浮湾と「ちむどん号」

船浮集落の案内図

船浮の歴史

船浮小中学校

学校の前で発見した標識

昔の船浮の井戸
 


 

3日目は、与那国島に移動
その前に、国の需要文化財である宮良殿内に寄る

宮良殿内の説明

宮良殿内の家財道具(司馬遼太郎もここを訪れている)

宮良殿内の外観

与那国島に向けて出発

ジェット機からみる竹富島

ジェット機からみる西表島(網取付近)
前日この付近でシュノーケルをした